☆ きょうのワンS ⑩ 避暑地のワンS ☆
きょうのワンSは、秋の避暑地に出没(笑)

お決まりのコースです(~_~;)

避暑地の秋は、まだ始まったばかり…
紅葉真っ盛りの頃、また来ようね

DOG DEPTOでランチしたら、チョッとrunrun




奈々は、走るより、専らクンクン姫でした。

☆ きょうのワンS ⑨ 久々の日向ぼっこ ☆
今日もまた高速は渋滞だとか。
こんな時は、のんびりと日向ぼっこに限るね(笑)
やっと秋晴れで、奈々も芽衣も久々の日向ぼっこです。



のんびりまったり、気持ち良過ぎて眠たくなっちゃうね(笑)
*この3枚、ずっと使われずにお蔵入りしていた私のコンデジをパパさんが引っ張り出して来て、撮ったものです。
これからの時期、草紅葉の尾瀬に出かけるのに、デジイチと一緒に持って行こうかと画策中みたいです。
追伸:昔の敬老の日は、9月15日で、まさにパパさんの誕生日。
そんなパパさんの誕生日のプレゼントを、息子とお嫁さんから貰っちゃいました。
秋の野活に大活躍間違い無しのアイテムです。

パパさんに美味しい豆挽いて貰って、コーヒーを飲むのが今から凄く楽しみです。
息子君、そしてMちゃん、素敵なプレゼントありがとう。
今度一緒にキャンプに行って、美味しいコーヒーを、パパさんに入れて貰いましょうね

☆ ジィジ、HappyBirthday ♪ヾ(o・_c・)ノ ☆
毎年この日が来る度に、僕の誕生日を皆が祝ってくれてる~ってご機嫌だった我が家のパパさんでしたが、2003年以降敬老の日は、HappyMondayの第3月曜日になってしまいました。
平日の9月15日でも、パパさんの誕生日に変更は無しで、今年もめでたく歳を取りました(笑)
今年は丁度良く孫のあらしの保育園の敬老の集いと重なって、ジィジはいそいそと出かけて行きました。
ちなみにバァバの私は仕事でした。
保育園では、子ども達が歌ったり踊ったりなど見せてくれたようです。
年長組のあらし達は、手話で「にんげんていいな」を歌ったそうです。

子ども達の出し物の後は、一緒におやつを食べて、記念写真を撮って、お帰りです。
去年までは、ジィジやバァバと一緒に帰るお友達を羨ましそうに見送っていたあらしでしたが、今年はママが家で仕事をしているので、ジィジと一緒に帰ることが出来ました。
ジィジは、あらしの家で、HappyBirthdayのカードを貰って帰って来ました。

私からは、カメラのフラッシュでーす。

息子からもおめでとうメールが届きました。
パパさん、これからも健康に気を付けて、元気で過ごして下さいね。
私も健康には十分留意したいと思います。
*昨晩、私と同じ歳の従兄が亡くなったとの知らせを受けたので、チョッと落ち込んでいる私です。
60代も半ばなので、いよいよ体には気を付けて過ごしたいものです。
☆ きょうのワンS ⑧ おいおい走らないのかい?? ☆
○川に住む姉の家でも直ぐそばを流れる川が氾濫寸前で、一時は避難していたとの連絡が入り、心配していました。
昨日12日の土曜日は、久しぶりにお日様の光を浴びて、奈々も芽衣もお出かけコールでうるさいほどでした。
きょうのワンS、久しぶりにお買い物して、ランラン楽しもうと出掛けましたが…
runrunよりもサラダバーの方がいいわ~のワンSでした(~_~;)

やっとおやつで誘い出しました。


シニア犬初心者の奈々&芽衣は、走るのはホンの一瞬。
でも久しぶりのお出かけで、大満足のきょうのワンSでした。
☆ 半年も先だけど…もうランドセル(笑) ☆
このところはっきりしない空模様で、今日も夕方からは雨が降るとの予報。
昨日幕体を乾かしに行って良かった。
今日は、奈々と芽衣は、またまたお留守番(ゴメンねぇ~)
来年の春には、あらしがめでたくピカピカの1年生になるので、早々とランドセルの購入に行って来ました。
○袋にあるランドセルのショールームを回って、即決定でした(笑)
あらしは、何でも即決なんです。
最初にこれ!って決めたら、他のは目に入らない(~_~;)

パパちゃんに写メを送りました

ランドセルは、12月までにあらしの家に送られてきます。
いよいよ1年生です。
ランドセル購入後は、時間があるので、ジィジ、バァバの家に行ってお昼を食べることにしました。
奈々と芽衣、いい子でお留守番してるしね。
早く帰ってあげたら、喜ぶね。
ジィジお得意のチャーハン食べたら、お散歩です。

あらしはもちろん自家用車で行きます(笑)


雨が降る前に、お散歩出来て良かったね。
☆ 番外編~岩洞湖野活レポ ☆
久しぶりのお天気だったので、BBQ広場は、満員でした。
私達は少し早かったので、BBQ広場の真ん中に陣取って、タープとテントを設営してしっかりと乾かせました。
道満では、虫網を持った子ども軍団が虫取りにいそしんでいました(笑)
さてさて岩洞湖のキャンプ場では、赤とんぼが優雅に飛び、足もとの草はらではコオロギがジャンプ~夜は虫の音が賑やかでした。
緑が綺麗で、感動の景色が広がり、マイナスイオンたっぷり浴びて、癒されて帰って来ました。
パパさん、可愛い花を撮るのに夢中~(笑)









紅葉の時期は、どんなでしょう??
ちょっと遠いので、再訪するのはいつになるかしら?ト予定も立たずですが…またいつか今度はカヌーをガンガン漕げたらいいな!と思います。
☆ 久しぶりの野活レポ@岩洞湖② ☆
昨夜は満月でしたが、夜中に激しく雨が降りました。
でも朝には雨が上がり、爽やかな朝でした。




今回は、カヌー持参なので、荷物を極力減らしたので、朝は、スキレットで調理し、そのまま食器代わり~


ところで私達が陣取ってるこの場所は、フリーサイトのど真ん中。
実は初めは岩洞湖が見える景色のいい場所にテントを張ったのですが…
3枚目の写真でタープの向こうに見える白樺の木の間…
大方全て張り終わって、荷物をテントの中に運び入れてから、ふと上を見上げた私の目に飛び込んだ物。
それは~

一目見て分かりますね!!
今まさに活躍中のスズメバチの見事な巣です。
大きなスズメバチがブンブンと巣の周りで動いていました。
テントの丁度真上です。
私達が、すぐさまテントを移動したのは、言うまでもありません。
食後の散歩をしていると、キャンプ場のスタッフのおばさんがやって来ました。
どうしたのですか~と尋ねたら、畑の見回りですって!
その畑って…
天然のシメジがキャンプ場の一角に育っているとか。
私達もお伴してそのシメジを見せて頂きました。


あそこにもシメジが育っているようですね。

岩洞湖の水量が少ないので、カヌーは諦めて、この日は小岩井農場に遊びに行くことにしました。
昨夜キャンプ場でご一緒した方が、小岩井農場までのとっておきの景色のよい裏道と、美味しいアイスのお店を教えて下さったので、いそいそとお出かけです(笑)

記念の1枚です。
広々気持ちのよい牧場でした。
ワンSがrunrun出来る場所があったら良かったけど、生憎とそれは無かった(泣)

グル~ッと一回りして、農場特製のピザを食し、あとはお勧めアイスを食べに行きまーす!!



こんなに混んでるとは、ビックリでした。

私はズンダとチーズのアイス。
パパさんにはラムレーズンとバニラのアイス。
濃厚で美味しいアイスでした。
早めにキャンプ場に戻ってのんびり昼寝でもしましょうか(笑)

おやぁ~赤とんぼが遊びに来ました。
タープから見える景色、緑が綺麗です。
ホントは此処から岩洞湖の水面まで見える筈だけど、水が少なくて残念です。

今夜のメインは、リッツパパさんお得意の燻製を真似してみましょう…

スキレットで挑戦です。

薪を使い放題なので、焚き火もしましょうかね(笑)
燻製の出来あがりは~

見た目には、リッツパパさん特製の6Pチーズの燻製ですが、網にくっ付いてウマくチーズがはがれませんでした。
今度リッツパパさんに燻製の作り方の講習をしてもらわないとね。
リッツパパさん、よろしくお願いしまーす!!
翌朝は、撤収を頑張って、○川の姉の家にgo!しました。
楽しい岩洞湖の野活レポは、これにて終了でーす(笑)
PS:燻製名人のリッツパパさんから、昨日こんなもの届きました。


丁度息子夫婦が遊びに来て、タコパ開催の予定だったので、タイムリーなお届け物でした。
使い心地goodでした。
ありがとうございました。
☆ 久しぶりの野活レポ@岩洞湖① ☆
チョッと休み過ぎて、仕事に出るのが億劫になっちゃいました(笑)
8月末から昨日まで、遅まきながらの夏休みを頂いて、宮城県の姉の所に行くのに合わせて、その前に野活を楽しもうと計画し、初めてのキャンプ場に行って来ました。
今回は、カヌーも出来たらいいなぁ~と、カヌー持参でした。
キャンプ地は、色々調べて「岩洞湖家族旅行村」にしました。


先ずは、キャンプサイトをざっと下見~
此処は、車乗り入れ可で有料のオートキャンプ場です。
右がAサイト。
左がBサイトです。
そして、柵の向こう側には、岩洞湖…でも、水超少なめです(泣)

Bサイトの方をずっと歩いて、この橋を渡って、上の方に登って行くと…


向こう側に見えるのが有料サイトの炊事棟です。
満水の時には、土が見えている所は、水の中です。
ですから、私が立っている所ももちろん水の中です。

オートサイトの丁度向かい側です。
此処からカヌーが出せそうですが、水が少ないです。
でも、カナディアンカヌーを漕いでいる方に出逢いました。

岩洞湖のある「盛岡市内」に住む方で、夏には、何回か此処のキャンプ場に泊まってカヌーを楽しんでいるそうです。
この方が泊まっているのは、車が乗り入れ出来ないフリーサイトです。
フリーサイトは、近くの駐車場に車を停めて、リヤカーで荷物を運びますが、なんと料金もフリーです。

翌朝の散歩の時に写しました。
グル~と一回りして、私達は、フリーサイトに泊まることにしました。
さぁ~8月28日から2泊3日のキャンプの始まりです。


野活レポ、続きます。
| h o m e |