☆ ちーば房総、記念日キャンプなので、花嫁、花婿街道へ… ☆
結婚40周年の記念日キャンプなので、やはり行先は『花嫁・花婿街道』でしょう(笑)
かつて、花嫁行列がここを通って嫁いでいったことから名付けられた花嫁街道、花婿街道は、ハイキングコースを逆に回る道筋。
花嫁街道の方が少しなだらか、花婿街道が分からの登りは、急坂だとか。
予定では、はなその広場に車を停めて、街道の一部を歩いて帰って来るつもりだったのですが、はなその広場に通じる道が、車1台がやっと通れる程のの細い道でだったので、諦めて、ハイカーのために解放されているうな陣の駐車場に停めて、歩くことにしました。



花嫁街道のある和田浦の地場産業は、花と酪農、はちみつだそうです。
そのためか、途中には養蜂巣箱が沢山見られました。



単線の内房線の踏切を越えて、さらに歩きます。





花嫁街道の入り口にある「道祖神」、可愛い花嫁と花婿ですね。
左手に進むと花嫁街道、右手方向は、花婿コースです。

はなその広場の奥の方に黒滝に通じる山道があります。




黒滝に到着です。



滝の裏側には、急坂のハイキングコース(はなその広場の橋を渡ると行けます)があって、見晴らし台、烏場山へと続いています。
今回は、緩々ハイクなので、そちらへは行かず、Uターンして、駐車場へ戻ることにしましたが…
思いの外気温が上昇して、奈々・芽衣が、そのまま歩くのはチョッときついかなとのことで、パパさんが駐車場に戻って、はなその広場まで迎えに来てくれることになりました。
優しいパパさん(笑)
キャンプ場に戻って、昼食の準備です。
続きます。
☆ ちーば房総、記念日キャンプ~勝浦の朝市からの… ☆
今回は、結婚40周年の記念日キャンプです。
今から40年前の1975年3月27日に入籍、翌28日が結婚式でした。
パパさんは、仲間内では結婚が遅いのではと言われていたそうですが、結局は、一番早いゴールだったとか(笑)
3月26日、朝5時出発、首都高が渋滞する前に家を出ました。
能登輪島・飛騨高山と並ぶ、日本三大朝市の一つとして知られる勝浦の朝市に行きたーいと言うことで、先ずは勝浦を目指します。


ご近所の常連さんが買いに来ているようでした。
平日のためか、出店は少なめのような気がしました。


ずーっと奥の方に興味深いお店がありました。
竹で編んだ籠が魅力的…でも買わなかったけど(~_~;)

出来立てホヤホヤの炊き込みおこわとお赤飯、朝食用に買いました。
それから完熟トマトが美味しそうだったので、お買い上げ~

そして、菜花一袋もね。
そうそう、ここのお店に来る前に、サザエと大ハマグリGETしました。

駐車場に戻る前に、パパさん港で大漁のカツオとご対面~(笑)


勝浦漁港は、関東一のカツオの水揚げを誇るそうです。
食材は、現地調達~キャンプ場に向かう途中のスーパーでお買い上げです(笑)
今回のキャンプ場、2度目ましてのキャンピングヒルズ鴨川です。

このキャンプ場で最も眺めのいい高台のサイトにテントを立てました。
坂を登ったり降りたり、炊事場に行くのも、トイレに行くのもいい運動になります。


サイトの隣には、水を張った田んぼが広がり、賑やかなカエルの大合唱が聞こえます。

シャンパンで乾杯します。



紅玉のリンゴケーキは、家から持参。
40年も一緒にいてくれてお互いにありがとーの意味を込めて、乾杯です。
これからもよろしくね。

続きます。
☆ 今日は、お出かけの後始末… ☆
何となく気持ちが忙しないかな。
昨日のお昼過ぎに、2泊3日の野活から帰宅し、今日はその後始末~
奈々と芽衣は、久しぶりにのんびりとベランダで日向ぼっこです。

先週は、週明けの月曜日から、バタバタと大忙しの毎日だったからね。
と言うのも、孫のあらしが先週の連休初日に発熱、よもや時季外れのインフルエンザかも!と娘からSOSの電話。
取りあえず連休中は良しとして、月曜日からは仕事を休めないので、昼間、面倒見てほしいって…
私も出張入ってるし、困ったなぁ~
と、ここでジィジの出番。
月曜日、火曜日とジィジがお孫ちゃんの面倒を見てくれました。
そうなると奈々と芽衣は、ジィジに構ってもらえないし、逆にお孫ちゃんに構われないように静かに気配を消してたみたい。
奈々は、お孫ちゃんとジィジの仲間に入りたかったようだけど、遊び方分からず…
インフルではなかったけど、中々熱が下がらず心配しましたが、体が欲していたのか、ママが帰る前に食事も済ませ、寝ていたので、水曜日の午後辺りからはついに6度台になって、何とか家に帰れそうな状態になりました。
夕方には、パパちゃんが迎えに来てくれて、無事帰って行きました。
このまま熱が下がらなかったら、お出かけ中止かなぁ~と覚悟していましたが、翌日からは、保育園にも行けたようで、ホッとしました。
そんなこんなで、バタバタと野活の準備して、2泊3日のキャンプへGO!して、今日はその片付けに大わらわ。
洗濯物が一杯~
部屋の掃除もね。
そして仕上げは、洗車です。

普段洗車しない人がしてるので、こりゃぁ~予報通り、天気下り坂かな~(~_~;)
野活のレポは、後ほど…
☆ ポカポカ陽気に誘われて ☆
1時間に1本しか無い御殿場線に、同じく1本のバスを乗り継いで…
帰りはその1本のバスを待つ間に歩いた方が早いなぁ~と途中までスタスタ歩いて、今、足がパンパンになって痛いです(~_~;)
アッ、そう言えば、昨日も歩いたんだっけ(笑)
昨日は、殊の外ポカポカ陽気で、お彼岸なのでお出かけは無理かなぁ~と諦めていたのですが、前日に用事は終了したので、出かけなきゃぁ~勿体ないって、お出かけ決行!!
今年は義母の骨折や息子がインフルになって帰って来たり、その他諸々あったので、お祓いしに行こう!って…単にお参りするだけですけどね(笑)
宝登山神社に行って来ました。
ナンチャッテハイクなので、往復ロープウェー利用です。



ポカポカ陽気の日曜日とあって、ロープウェーを待つ人も沢山いました。

どことなく春めいてきた景色です。

ミツマタノハナ~満開でした。

蝋梅は、もう終了~

福寿草の花もすっかり大きくなっています。
暖かな春が来たからですね。

梅は丁度見頃でした。

奥宮でお参りしました。
さぁ~頂上を目指します。



暖かくて、1枚脱ぎました(笑)


遥か彼方には、ライン下りの川が見えます。
こんなにポカポカ陽気になって来ると、川遊びも楽しいね。


キジムシロ

帰りのロープウェーも混み混みでした。
丁度私達の前で、ハイここまで~って次の便になっちゃいました。

春は、ミツマタ、キジムシロ、福寿草、タンポポ等など、黄色の花が多いですね。

別名を撫子寺という不動寺の梅が見事でした。
ナンチャッテハイクのあとは、ランチです。


看板犬のななちゃん。

美味しいお蕎麦を頂きました。
お二人には、おやつです(笑)

真剣な顔でおやつをガン見(笑)
お腹一杯になったけど、こちらは別腹。

真夏なら1時間や2時間の待ち時間は当たり前の『阿佐美冷蔵』のかき氷、行っちゃいました(笑)

阿佐美冷蔵の庭の山桜も、春を待ち切れず咲き始めていました。

私達の他にも夏を先取りのお客様。
美味しいかき氷、来ましたぁ~


め)あたしもくださいーい!
こーんなに身を乗り出しちゃってる芽衣です。
特製の蜜がウマウマで、頭にキーンと来ない天然かき氷、大変美味しくあっと言う間に頂きました(笑)
ポカポカ陽気の中の秩父散策と旨いもの巡りの楽しい1日でした。
☆ 夏を先取り ☆

夏になったら、混み混みになっちゃうから、今のうちに夏を先取り(笑)
☆ パパの日~裏高尾:ハナネコノメソウ ☆
朝から何となくの曇り空で、少し肌寒い感じ。
でも健康のため職場までサッサと歩いて行ったら、汗かいちゃった(~_~;)
パパさんは、ネットでお気に入りのブログをチェックしたら、裏高尾に「ハナネコノメソウ」が可憐な花を咲かせているとの記事を目にして、思い立ってカメラ担いで出掛けました。
いつもはマイカーを運転して行くのに、珍しく電車とバスを乗り継いで行きました。


裏高尾は、賑やかな表の高尾山とは違って、随分とひなびたところです。
お目当ての花は、こんな川の水際に咲いているようです。








ホントに可憐な花です。

こちらはニリンソウです。

そしてこれは…

ヨゴレネコノメソウ~ちょっと気の毒な名前です(泣)

小さな春を見付けて、ご機嫌で帰宅したパパさんでした。
☆ お出かけは突然に゚。+(oノ´∀`)ノ+。♪♪ ☆
仕事休みでーす。
昨日に引き続き暖かな日和です。
パパさん、一人で出かけました。
中学校時代の友達の画展を観に行きました。
私は、例によって週1の腰のメンテに行って来ましたよ。
今は、奈々も芽衣ものんびり昼寝してまーす。
3月16日の月曜日の出来事です。
家でのんびりねぇ~って話していたけれど、キャバ友さんとメールしてたら、ランチでもする!?ってことになって、突然のお出かけが決定(笑)
そんな様子を見ていた奈々と芽衣、もう大騒ぎです。
早く支度して、車に乗せてよ!だって。
最近ようやく慣れて来た首都高で行くことにしました。
ナビに目的地を入れて・・・
初めての道も通ります。
横羽線に第3京浜。
パパさん、緊張して翌朝背中痛いって言ってましたけど。
到着したのは、トレッサ横浜です。
キャバ友さんは、そちらのメガネやさんに用事があったので、ここで待ち合わせしました。
駐車場のすぐ脇のドアを入ると直ぐそこが待ちあわせのペットエコ。
ゴメンねぇ~無法者の到着でした(笑)

デートの相手は、リッツ家でした。
リッツパパさん、ランチの場所検索中です。
が・・・お目当ての場所が休みだったり、遠かったり~
お腹空いているので、ここでランチにすることにしました。
晴れではないけど、寒くはないので、丁度いいね。
トレッサ横浜のセンターガーデンは、ワンSはキャリーかカートインで、顔見せNGです(泣)

フードコートからテイクアウトでランチです。

リ)ここからだして・・・
ご不満そうなワンSでしたが、静かに待っててくれました。
お腹が一杯になったので、機嫌良く運転出来ますね(笑)
散歩場所に移動しまーす。

車に乗って走ること30分ほどだったかな。
川崎市の「東高根森林公園」です。
駐車場からは、奥の広さが全く想像外でした。

手入れの行きとどいた公園でした。

記念の1枚です。

かながわの景勝50選にも選ばれているそうです。


上の方もあるのねぇ~(驚)




物凄く期待してるよね。
おやつ狙いの奈々と芽衣&リッツちゃん(笑)

青い空だったらもっと良かったけど、広々原っぱで、気持ちの良い散歩です。

こんなに大きい木もあります。

リッツちゃんのこの可愛いプリッケツ・・・そのワケは!?

枝LOVEのリッツちゃんでした。
家の奈々と同じね。

芽衣の脇でカジカジの奈々。

引っ張っているのは、向こうに鳩がいるからです。

池にはカモもいて、鳥LOVEの奈々と芽衣には目の毒です(笑)


この黄色の花はリュウキンカかな??

リッツちゃーん、一緒にお散歩、楽しかったよ。
これからも家の無法者と一緒にお散歩よろしくね

☆ ちーば房総~マザー牧場 後編 ☆
いつもなら仕事だけど、お休み。
昨日お出かけしたから、今日は家でのんびりね~って話してたけど、せっかくのお休みだからお出かけしたーいってムズムズ(笑)
それならばとお友達とランチだけでもと・・・そのことはまた後にして、今日は昨日の続きでーす(笑)
こぶたレースの出場を逃したあらし、次のお楽しみへと、気持ちを切り替えて・・・
園内を巡るわんわんバスを見付けて、乗りたーいって。
でもね、それよりも魅力的な乗り物発見!!
遊覧トラクターです。
ワンSは乗れないかな~と諦めて、ジィジとあらしで乗ろうかなって切符を買ったら、ワンちゃんもOKなんだって。
そこで、一緒に乗りましたよ。


羊さんに逢いました。


羊さんのところには、奈々と芽衣は行けません。
金網の外で待っていましたよ。


広々羊の牧場では、これから羊の大行進が始まりますが、まだ早いので、その前に奈々と芽衣を放牧(笑)

ワンちゃんも入場料を払っているので、ドッグランも充実しています。

それなのに、芽衣は早速抱っこ犬。
ランランにキャバちゃん発見。

どことなく、めいちゃんに似てる~

ご挨拶したけど、この子もやっぱり他のワンコは苦手なんだそう。
奈々も芽衣も、せっかくのランランだったけど、早々に引き揚げ~

園内には、花つみが出来るハウスもあります。

菜の花も綺麗に咲いていました。

いよいよ羊の大行進が始まると言うので、大急ぎ!!





牧羊犬が羊たちを追って、見事に柵の中に誘導していました。
こぶたレースと言い、羊の大行進と言い、中々楽しいイベントで、進行のお兄さんお姉さんの話術が素晴らしかった。
TDLにも負けていませんでした(笑)
遊覧トラクターで登ってきた道を、今度は歩いて下って行きます。
景色がいいので、あらしも根を上げず、よく歩きました。

一杯歩いて、お腹が空いたので、lunch。
ワンコもOKのジンギスカンガーデンへ~

あらしくん、鍋を抱えては、食べられませんよ(笑)
ジィジがいつもの焼き焼きの調子で焼いてくれましたが・・・ジンギスカンて、普通の焼き焼きとは違うのよね(~_~;)
こうしたら美味しく焼けます!のレシピを食べ終わってから見たので、チョッと残念な焼き方に(~_~;)
でも、お腹空いてたので、OKです。
あらしは、大好きなソーセージとご飯を食べて、大満足かな。
もっと遊んでいたかったけど、帰りの大渋滞が気になるので、早めに帰り支度と思って歩き始めたら、またまたキャバちゃん発見です。
1歳のトライちゃん。

人懐こくて可愛かった


さぁ~パパとママがお家で待ってるから帰りましょう!
帰りの車の中では、あらしも奈々も芽衣も大爆睡。
楽しいちーば房総のマザー牧場の1日でした。
☆ ちーば房総~マザー牧場 前編 ☆
このところ週末の天気はいつも残念なことになっていて、今日も数日前の予報では、雨

そして毎日毎日予報をチェック、チェック!!
と言うのも、娘に孫のあらしのお守りを頼まれていたから。
どうしてもの用事があって、朝から預かって~と1週間前から頼まれていたのです。
さて、どうしたものかと思案の結果は…
家まで孫を迎えに行って、連れて帰るので、道順を考えると、ちーば方面がいいかなと言う結論。
奈々と芽衣も一緒に連れて行ける場所は??
ちーばの、マザー牧場に決定

行くからには、お天気じゃないとねと言うことで、毎日予報をチェックと言う訳だったのです。
半ば諦めていましたが、直前になって、予報が曇りのち雨から、曇りに変わりました。

10時過ぎに着いた時には、既に駐車場が一杯!!
楽しそうにウキウキと入口に向かいます。

大きな牛さんがお出迎え~
チケットは、前日にコンビニで割引チケットを買っておきました。
ワンSは、1頭600円で、窓口で買いました。
さぁ~入場しましたよ。

あらし、張り切ってカート押してます(笑)



奈々も芽衣も、ちょっと不安そうです(笑)

最初に興味を引いたのは、こぶたさんのレースです。
生後3ヶ月のコブタさんが、子ども達と一緒に走るらしい。
走ると言うよりは、子ども達がコブタさんを追いかけて、ゴールまで辿り着けるかと言ったレースのようです(笑)
レースに出場する子ども達は、くじを引いて決めます。

くじ引きがもうお終い!という寸前で「ぼくもやってみたい!!」と走って行きました。

あらしのくじは、63番。
出場選手は、24人ですが・・・残念ながら、外れてしまいました。
外れちゃったら、レースは観なくてもいいんだって(笑)
カートを押して、先に進みます。

次のお楽しみは、何かな!?
☆ パパの日~小鹿野:節分草園 ☆
13日の金曜日って言うと、何だかなぁ~って感じだったけど、最近はそんなに気にしてる話は聞かないみたい。
今朝の新聞で、小鹿野町の「節分草園」では、セツブンソウが見頃だと言う記事を見付けて、パパさん、チャンスとばかりにカメラ担いで出掛けて行きました。
私は仕事だし、奈々と芽衣はお留守番です。
久しぶりのパパの日となりました。
小森川沿いの駐車場に停めて、節分草園へ~


パパさんみたいな人がいますね(笑)


地味だけど、可愛らしい花です。






自然の中で好きな写真を一杯撮って、満足して帰って来たパパさんでした。
☆ 久しぶりの青空♪♪ ☆
昨日は晴れたと思ったら突然暗くなったり、夕方の散歩に行こうと思ったら、怪しい雲行きで、断念しました。
今日は雲は多かったのですが、久しぶりの青空でした。
3.11の震災から、今日で4年でした。
TVでは連日特番をやっていて、画面を見るたびに、胸が苦しくなりました。
そして4年前のことを思い出して、石巻のMaCherry’sの「佐々木さん」のshopに奈々と芽衣のリードをお願いしました。
丁度震災の前に注文して、我が家に届けようとなさったその日に震災に遭われた佐々木さんでした。
家の直ぐ前まで津波が押し寄せて、間一髪で助かったのだと言うことを、後から聞いて、本当にビックリしました。
震災の時には、沢山のワンちゃん達も家族にはぐれて、犠牲になりました。
その時にせめてリードや首輪に家族の連絡先が書いてあればと、注文したリードとカラーには、名前と連絡先を記したネームタグを無料で付けて下さいます。
奈々と芽衣が、毎日の散歩の時、お出かけの時、使っているのは、全てこの佐々木さんに作って頂いたリードとカラーです。
今日も、チョッとお買いもの~にこのリードを付けて、出掛けて来ました。


アウトレットの芝生広場には、春を告げる「サンシュユ」が黄色の可愛い花を一杯咲かせていました。

ホントの春も、もうすぐそこまできていますね。
☆ 3日遅れ…(笑) ☆
仕事はお休みで、今日はのんびりお家でまったりしよう!って話して、朝も寝坊して、ゆっくりの散歩でした。
でも、お日様が出てお天気になったものだから、何処か行きたい!って奈々と芽衣が大騒ぎ。
私がのんびりしていたので、お休みって分かってるんですね。
そこで近場へお出かけ~
行った先では、3日遅れのお雛様(笑)


ここは何処かと言うと…そう、fetch!です。

な)わたしがさきでしょ!
自分より先に行かせまいと通せんぼしてる奈々(爆)

ボール追いかけるのに夢中です。

芽衣は、中々走らないけど、母さんの後を付いてちょこっと走ります。


そしてサラダバーに夢中になり過ぎて、拉致されました(笑)

あれぇ~奈々ったら、体重増え過ぎて、低空飛行です(~_~;)


芽衣は軽過ぎみたいだけどね。

近場のお出かけ、楽しめたかな。
☆ 〆は、城ケ島散策~ ☆
城ケ島大橋を渡ったのは、初めてです。
橋を渡ってすぐの駐車場に停めて、城ケ島散策に出かけます。

道の両脇には、水仙が一杯。
生憎と盛りは過ぎてしまいましたが、今度は水仙の時季に訪れたいものです。

岩の突端にウミウが沢山いるのですが、小ちゃくしか写ってない(泣)
って言うか殆ど分からない(~_~;)

うすーく霞んで見えるのは、大島かなぁ~
海面がキラキラ綺麗です。
馬の背洞門まで行ってみることにしましたが、浜に降りる最後の岩場が難関でした。
怖々へっぴり腰でやっと下りた私です(・。・;

せっかくなので3頭で記念写真…
ハッハッ~無法者は、見ない振り!!のリッツちゃん、可愛いね



長い間の波の浸食で、こんな風になっちゃったんですね。
自然の力って、凄いです。

以前は馬の背を人が渡れたそうですが、今は危険なので、禁止です。
そうでなくても私が一歩足を踏み入れただけで、崩れそうです(~_~;)


海は、時に恐ろしい牙を剥くけれど、普段は寄せては返す波を見ているのは、とても心がゆったりとします。
広い海とデッカイ空を見ているだけで、何だか小さなことでクヨクヨしているのがバカバカしくなります。
私、今はクヨクヨすることなんか何にもありませんけどね(笑)
では、此処で一休み…

あれぇ~奈々ちゃんと芽衣ちゃん、何か期待してる!?


さっきも確かおやつ食べたのに、ここでまたまたおやつタイムです。
ワンSにもおやつね(笑)
一休み終わったら、またあの恐ろしい崖を登って、散策しながら駐車場に戻ります。
途中ウミウ展望台で記念撮影!!(リッツ家撮影)

楽しく充実した三浦海岸から三崎を巡って、城ケ島散策で〆たお出かけでした。
天気で良かった。
今度のお出かけも、スッキリ青空だといいな。
☆ ランチは、三崎へ~ ☆
三浦海岸と言えば、やはり三崎のお魚を食べないとね!ってことで、リッツ家がリサーチしておいてくれた「まるいち食堂」へGO,GO!


新鮮なお魚がいっぱい並んでいます。
こちらのお魚、これがいい!って言うと、調理して隣の食堂で食べることが出来ます。
金目鯛を丸ごと1匹お買い上げ~煮付けにしてもらいました。

お刺身盛り合わせ~大皿でドーンと出されましたが、これで実は2人前。
金目の煮付けも注文したので、これを4人でシェアー。
あら汁とご飯も付いて…お腹一杯になりました。
ランチのあとは、お店でメカジキの切り身とパパさん大好物のアサリをGET!
このメカジキの切り身が超分厚くて、大きくて、夜早速ソテーにして頂きましたが、メチャ旨でした。
アサリもデッカクて、こちらも美味しかったです。
さぁさぁ~お腹一杯になったところで、ちょっと散策!って言いながら、お目当ては、うたちゃん家ご推奨の「ミサキドーナツ」です。

お腹一杯になったって言ってたのに…美味しいドーナツ見たら、食べずにはいられない(笑)


な・め)かあさんたちだけ、ずるいんじゃないの!
ゴメン、ゴメン!
これからお散歩に行こうね!
今度こそ、腹ごなしに、一杯歩くぞ~
☆ 菜の花&桜ロード ☆
小さな女の子が居ない今の我が家では、うっかりすると忘れちゃいそう(~_~;)
今日の勤務先でのランチのメニューは、ひな祭りセットでした

なのでかろうじて忘れなかった(笑)
昨日は、久々にこちらの方と一緒にお出かけでした。


真っ青な空に桜と京急の赤が似合います。


パパと一緒で嬉しいね。
こちらは京急の「三浦海岸駅」から小松ヶ池まで続く河津桜と菜の花ロードです。
私達が、駅のすぐ裏にある駐車場をスタートしたのが9時過ぎ。
まだ人が少なく、歩きやすかった。
カメラマンは、あっち行ったりこっちに戻ったり、自由にパチパチ撮りまくり~

リッツちゃん、うちの無法者と、中々目を合わせてくれない(泣)

しかも家の無法者、花より団子とばかりに、花をムシャムシャって・・・コラコラ、ダメよ。



家の子達も、ちゃんと歩かないとね…

道の花びらを食べちゃいそうな芽衣の気をそらしながら、歩くのは大変!!


春が一気にきた感じ。
可愛い野の花も咲き始めました。

小松ヶ池から続く畑道では、採れたての野菜を直売していました。

畑道からの小松ヶ池。
桜って、遠くからポッとピンクに染まっているのを見るのも素敵だと思う。


遥か向こうには、富士山も見えました。

私達が一回りして駅に向かう時には、ほら、こんなに凄い人の波(驚)
さぁ~これからお楽しみのランチ。
出発です!!
☆ ひなまつり お遊戯会♪♪ ☆
でも今日は、なんだかちょっと寒ーい

昨日(28日)のことです。
孫のあらしの保育園で、ひなまつりお遊戯会が開催されました。

会場は、地域のイベントホールです。
ホールと言っても少ない在園児の保護者一同が集まったら、もう一杯~の小じんまりスペースです。
和気あいあい、手作り感満載のお遊戯会でした。
プログラムの1番は、雛祭りなので、毎年恒例の女児の雛祭りの踊りです。
1歳児クラス(実際には、もう2歳になっています)の子は、わたしかわいい?って舞台の上からママに同意を求めていました。

みんなの顔が見えるように、2Gに分かれての2回公演でした(笑)
次に全員で元気に歌を歌ってくれました。

演目は、年齢ごとに順番に行われて、あらし達4歳児のクラスでは、金のがちょうの劇とよさこいソーラン節の踊りでした。
金のがちょうの劇は、ママが幼稚園の年長さんの時に演じたのと同じ音楽を使っていたので、とても懐かしく観ました。



あらしは、牧師さんの役です。

よさこいソーランも、張り切って踊っていました。
今年の4月からは、年長さんです。
大きくなるのは早いものですね。
どんな1年を過ごすのか、興味深いです。
| h o m e |