☆ 初冬の軽井沢ソロキャンプ① ☆
11月6日(木)から仕事が休みなので、1週間前に思い立って、キャンプに行くことに…急遽キャンプ場を予約。
行先は、夏に孫のあらしと一緒に行った『北軽井沢sweetgrass』です。
チェックインが13時なのですが、早めに入って、テントの設営をのんびりしたいので、アーリーチェックインを予約。
食材は現地調達で、10時過ぎにキャンプ場到着。
早速荷物を降ろして、テントの設営開始。
キャンプサイトは、夏に引き続いてのGarden広々サイトなので、リードオフで、奈々と芽衣は、暫し放牧~

取りあえずキャンプ中の住まいは確保できたので、荷物はまだ片付いていないけど、ちょっと一休み…
奈々と芽衣は、カートインにされちゃった。



前の晩に大急ぎでフラッグガーランド作ってみました。
家にあった生地で作ったので、統一性無いけど(~_~;)
でもチョッと賑やかになったかな。



平日のキャンプ場は、閑散としています。
針葉樹でありながら、唯一落葉するカラマツの葉が、雪のように降って散っていました。


サイトのもみの木は、こんな可愛い赤い実を付けていました。
Xmasも近いし、このツリーに、オーナメント飾ったら、素敵だろうな。

沢山の荷物も、何とか収まったので、奈々と芽衣のお楽しみに行きましょうかね。



テントサイトもドッグランのようなものだけど、広々ランなら、もっとrunrun楽しくなるね。





木々の葉っぱは、すっかり落葉して、季節は初冬を迎えていました。


この日は、空はすっかり雲に覆われて、パパさんの好きな浅間山は、お目見えしませんでした。
日は落ちて、寒くなってきました。
さぁ~夕飯の支度です。

今夜のメニューは、いつもの焼き焼きと、すっかり恒例のキノコスープと焼きおにぎり、デザートは、焼きりんご。
今回チョッと工夫したのは、チキンの味付け…タンドリーチキンにしてみました。
でも焼き焼き担当は、網にくっ付いちゃうのがちょっと困るぅ~って言っておりました(苦笑)
そして今回の初冬キャンプの強い味方は、フジカストーブです。

本栖湖カヌーキャンプで、ジュディ家とサス家が持参したストーブに魅せられて、帰宅したら早々に注文しました。
五徳は、ジュディ家の近所のHSでしか手に入らないと言うので、お願いしてGETしてもらいました。
寝る時には、電気敷き毛布持参で、ヌクヌク!でした。
*真夜中の恐怖
さて、チェックインの時に、キャンプ場スタッフの方から伺った注意事項に、タヌキが出るので、出掛ける時などには、生ごみの始末に気を付けるようにと言うのがありました。
そう言えば本栖湖でも、タヌキに遭遇したし…と納得。
夜の11時過ぎ、ガサガサと言う音で目が覚めました。
奈々は、寝床で、ウ~と唸っています。
静かにねってなだめていたけど、更に唸ってる。
ガサガサの音がさらに大きくなったので、インナールームから出てみると…
ごみ袋を食いちぎった痕が…
更に、残っていたケークサレがマルマル無くなっていました。
しかも、焼き武者の上には、足跡が!!
取りあえず、ごみ袋を二重にして、いざ寝ていたら…
またまたガサガサと音がした。
3度目には、そっとインナールームから覗いてみたら~なんとコットの下に黒い生き物が!
人気に驚いてササッと逃げ出したその生き物は、『黒白の猫』でした(驚)
4度目は、あっては為らぬ!!と、ごみ袋を、密閉容器に入れて、寝ましたが…
そしてパパさん、急遽起きて、夜中の寒さの中、外に出て、ペグ打ち。
隙間が開かないようにと対策を講じました。
もちろん、朝起きて一番に、サイドのペグ打ち直しで、対策強化。
2泊目の晩は、侵入ネコの被害も無く、ぐっすりと眠れたことは言うまでもありません。
このことで得た教訓は、ごみ袋は、しっかりと密閉した容器に入れることです。
やっぱりスノピーのガビングスタンドがいいよってパパさんは言うけれど、これ以上は荷物は増やせないので、クリアboxに入れて密閉することにしよう!って結論になりました(~_~;)
| h o m e |