☆ 雪解けの尾瀬を、満喫~可愛いお花編 ☆
じめじめのチョッと嫌な季節の到来ですが、雨が降らないと、困ることも多い訳で、イヤだなぁ~とばかり言わないようにしよう!って、自分に言い聞かせています(~_~;)
それに梅雨の中休みもあるしね…
その時には、一杯遊んじゃおう~(笑)
尾瀬では、素晴らしい景色に癒され、可愛い花々に癒されて、満足して帰って来たパパさん。
私も、500枚以上の画像見て、行きた~いって、叫んでいました。
尾瀬と言ったら、ミズバショウですが、その他にも可愛い山野草が一杯。
パパさんの写真を見ているだけでも、心癒され、行ってみたくなりました。


こちらは、エンレイソウ。

オオバキスミレ

イワナシ

ショウジョウバカマ


フキノトウ

タチツボスミレ

リュウキンカ

コミヤマカタバミ

ニリンソウ

ザゼンソウとミズバショウ
竜宮小屋の近くで、見付けたそうです。
この花を撮りたくて、毎年この時期になると、尾瀬を訪れている方に出逢って、教えてもらったそうです。

ザゼンソウの蕾です。

色んな可愛い花が一杯だったけど、やっぱりミズバショウの白と、黄色のリュウキンカのコラボが、素敵。
そして、木々の新芽が、目に鮮やかで、美しい!



これからは、尾瀬ヶ原は、もっと緑があふれ、私達に美しい姿を見せてくれるはず。
いいな~私も行ってみたくなっちゃった。
パパさん、今度はいつ、尾瀬に行くのかな??
☆ 雪解けの尾瀬を、満喫 ヮ─ヾ(#^∀^#)ノ─ィ☆彡 ☆
奈々&芽衣、ベランダからお出迎え~


この子達、待ち焦がれていたので、外で車の音がしたら、大急ぎで飛び出した(笑)
そして、パパの姿を見届けたら、階段のところで、待機!!
何故って、お留守番のご褒美、もらえるからね(笑)
本日のパパの日は、雪解けの尾瀬へ、行って来ました。
高速飛ばして、尾瀬への入口の鳩待峠に着いたのは、7時半頃。
やっぱり、雪解けの尾瀬を、楽しみに来ている方が、一杯いたみたい。



わっ!!まだ雪が残ってる。


これは、オオカメノキの新芽。
兎の耳みたい。

この兎の耳みたいな、新芽が開くと、それは、葉っぱで、中には、花の蕾。
それが開くと、こんな花が咲くよ。




木々の間から見えているのは、残雪の至仏山。
7月には、パパさんご近所のキャバ友さんと一緒に登る予定。

尾瀬の遅い春。
新緑が綺麗です。


まだ雪が残る木道を1時間ほど、下って行くと、山の鼻に着きます。



わぁ~ミズバショウが、いっぱい咲いてる!

小学校1年生くらいかな。
こんな小さな時から、自然の中を、親子で歩くって、素敵ね。





この赤いアウターを着ているご婦人は、当年82歳だそうです。
足腰丈夫にして、私も20年先も、こうやって尾瀬の湿原歩けるといいな。

牛首で、引き返すつもりだったけど、この先に、ミズバショウの群生地があると聞いて、頑張って歩いたそうです。



こちらでも、素敵なご夫婦に出逢いました。





遥か彼方には、竜宮小屋が見えます。


ミズバショウと一緒に咲くザゼンソウ。
中々見ることが出来ないそうです。

遅い山桜も咲いています。

次回は、この竜宮小屋に泊まって、ゆっくりと尾瀬ケ原を散策するといいね。
雪解けの尾瀬には、可愛い山野草もいっぱい咲いていたみたい。
明日は、雪解けの尾瀬で見つけた可愛い花達を、ご紹介します。
☆ 梅雨入り間近のあさんぽイッテキマースε=ε=┌(*´Д`)┘ ☆
パパさんは、物凄く早起きして、いそいそと出かけて行きました。
私達は、そんなパパさんに合わせて、早起き散歩に行って来ました。
何となくのうす曇り~
関東も、そろそろ梅雨入りが近いそうです。
下り坂だと言うことで、夕方の散歩は、どうなるか分からないので、ちょっと、遠くまで足を伸ばしました。
アジサイの花が、色づき始めて、梅雨の時期が近いことを、知らせてくれていました。

このちっちゃい粒々の花は、何の花か分かりません(~_~;)
可愛くって、思わずパチリ!ってしちゃいました。
我が家の庭のアジサイも、そろそろ咲き始めます。
奈々も芽衣も、用水路が気になります。
残念ながら、カルガモちゃんは、お留守でした。


お座りして~って言っても、芽衣は、いつも伏せして、モデルさんしてくれません(笑)
アッ!奈々もそっぽ向いちゃった。
帰り道でも、用水路の中、覗き込んでる芽衣でした。

家に帰ったら、ご飯食べて、のんびりまったりです。

大好きなパパさんがいないので、諦めて、人工大理石の上で寝てる芽衣です。


パパがいると、お膝GETでお昼寝なんですけどね…
パパさん、今頃、どこ歩いてるのかな~?
帰りまで、空から雨粒落ちて来ないといいね!!
☆ 奥利根カヌー3 ☆


昨日は、前日の疲れもあって、家で、のんびりまったりだったけど、今日は、少し庭仕事。
私もパパさんにお手伝い。
庭木の剪定です。
でもね、私は、先のことを考えず、バッサバッサと、切っちゃうので、せっかくの槇の木の形が、悪くなっちゃった(~_~;)
最後には、パパさんの出番!!
綺麗に、夏仕様に、カッコ良く仕上げてくれました

ありがとう~
さ~て、奥利根湖カヌーの3は、いよいよ上陸&ランチです。

リッツ家の漕ぎ漕ぎは、いつも優雅にのんびりで、素敵!!
私達、いつもセカセカだものね…


木々の間に、黄色や白や、紫の花が咲いている。
名前が分からないのが悔しいけど…
紫の花は、多分ムラサキヤシオ。

芽衣は、すっかりカヌー犬。

途中、東ゴンボリに寄り道です。

ここも、どうやら上陸出来そうですね。




遥か遠くの方に、砂の陸が見えてきた。
去年は、流木が、進路を塞いでいて、進めなかったコツナギサワです。



大きな石が、ゴロゴロしていて、足元悪いですが、上陸出来ました。

ワンSには、先に、HappyBirthdayの簡単ケーキを食べてもらって、私達のランチです。



私だけ、椅子に座って、ゴメン(笑)

デザートは、リッツ家から差し入れのチーズケーキです。

奈々も芽衣も、自然のランランで、自由犬でした(笑)

川の水は、雪解け水で、超冷たくて、手が切れそう…
でもこの水で、コーヒー入れたら、美味しいだろうなぁ~ってことで、ペットボトルに、川の水を汲んで、お持ち帰りで~す。
さぁ~帰りましょう!!





帰りに、悪沢に寄り道。
去年は、悪沢の入り口は、土砂で埋まっていましたが、今年は、雪で塞がっていました(泣)

さぁ~後は、頑張って、漕ぐだけです。
パパさんもカメラを仕舞って、漕ぎに専念!!
スタート地点に戻って来ました。
あのダムを見ると、無事に戻って来られたなぁ~ってホッとします。


いよいよ、ゴール!!
楽しい奥利根湖カヌーでした。
リッツ家の皆さん、ご一緒して頂き、ありがとう

ゲートの小屋のおじさんに、猟師地図を、もらっちゃった。

*今回のコースです。

悪沢に寄り道したので、往復で14kになりました。
奥利根湖の右側のコース「源流」方面は、往復で18kだとか。
もうチョッと頑張ったら、源流の漕ぎも夢ではないかも…
是非今年チャレンジしてみたい!とパパさんと話しています。
実現出来るといいな

☆ 奥利根湖カヌー2 ☆
今季初の奥利根湖。
天気は上々、空も緑も綺麗でした。


カヌーの搬入路付近の湖面には、沢山の流木。
実は、第2駐車場にも、沢山の流木が積み上げられていました。
2011年の夏の集中豪雨の時の流木なのかなぁ~
私達は、一足先に湖上へ~
そのあと、リッツ家が湖上に出ます。


見て、見て!!
ここにも凄い流木がありますよ。

さぁ~出発です!!

リッツ家は、昨年11月の本栖湖以来で、半年ぶりのカヌーです。



あの残雪の山は、三つ石山らしい(ゲートの小屋のおじさんが教えてくれました)

見事な景色です。
リトルカナダとも言われています。
180度のパノラマで見ると、こんな感じです。






湖上で、リッツちゃんのカヌーに…

家の奈々が、乱入!!


芽衣まで、乱入!!
リッツちゃん、迷惑そうですね(笑)

ここで、人もワンSも、おやつタイムです。


水の流れ落ちる音に誘われて、チョッとした小さな入り江に寄り道。

木々の間に、流れ落ちる水が、見えますか!?

見上げた新緑がとても綺麗でした。

リッツママさんも、綺麗!って~


今までは、漕ぐのに必死で、寄り道なんか出来なかったけど、myカヌー歴4年目ともなると、少しは余裕が出て来たのかな。
さぁ~目指すは、奈良沢~頑張って漕がないと、着かないよ(笑)
漕ぎ漕ぎは、まだまだ続きます。
☆ 湖上で、ハピパ❤奥利根湖カヌー1 ☆
そしてお楽しみのカヌーでした。
行先は、今季お初の奥利根湖です。
漕ぎの様子は、後ほどゆっくりUPすることにして、今日は、芽衣の5歳のお誕生日おめでとう!のことを先に…
色んな心配ごとを抱えてる芽衣ですが、今日、無事に5歳の誕生日を迎えました。
せっかくなので、湖上でハピパしたいなぁ~と言うことで…

残雪の残る山々を見ながら、いざ漕ぎだして…


カヌーでなくては、来られないこんな所へやって来ました。

一緒にやって来たのは、この方~リッツちゃんです。
家の子達は、暫し待っててもらってます(笑)


熱い視線のその先には…

間に合わせのケーキですが、我が家の庭のイチゴと、買ってきたキウィーで飾り付け。

スヌード付けて、準備します。


待ちきれない我が家のお嬢さん(~_~;)


芽衣は、あっと言う間に平らげて、お隣さん、そしてのんびり最後まで食べてた奈々の分まで、失敬しようとしてました。
お痩せさんだけど、食いしん坊の芽衣です。
この1年も元気一杯に、沢山遊んで、沢山食べて、病気しないで、私達とアウトドアー楽しめるといいね。
明日は、漕ぎ漕ぎ編をじっくりとUPしますね。
☆ 特急・元町・中華街行き~お散歩編 ☆
朝は、チョコット散歩に行けたけど、夕方は、無理、無理(泣)
奈々ストレス全開だった様子(笑)
私が仕事から帰ったら、オモチャ投げて、一遊び。
ちょこっとガウって、遊んだら満足しちゃう、可愛いです。
続きで~す!!
中華街のお店で、ウマウマの後は、みんなでお散歩


先ずは、ぞろぞろと、山下公園へ~
みなさ~ん、急いで下さいね!!
信号変わってますよ~(笑)

ハイ!木陰で休憩中。

家の芽衣ちゃんは、遠くに鳥しゃん見付けて、ウハウハ状態。
奈々と一緒に、チョビっと追いかけました(~_~;)




海無し県に住んでいるので、デッカイ船を見ると、興奮しちゃう(笑)
こんな船に乗って、世界1周出来たらいいなぁ~
木陰でワラワラ涼んでいたら、丁度この船に乗って旅行中のニュージーランドのご婦人と、お話しました。
びよりさん、お得意の英語で、お話聞いて下さいました。

この後、移動!
人混みかき分けて、赤レンガ倉庫へ~


赤レンガ倉庫では、イベント開催中で、ここでも人が一杯。


奈々と芽衣、ここでも、鳥しゃん、見付けて、大興奮でした。

デッカイ船の前で、記念にパチリ!
はっちゃくさんに、撮って頂きました。
そして木陰で、暫しまったり&ワンSは、おやつに夢中(笑)

うたちゃんは、元気、元気!!



アレッ!?サスケ君、耳に、何か付けてる!?



家のお子ちゃま達は、ここでも夢中になって、鳥しゃん、追いかけてました。
私は、疲れました(笑)

木陰で、楽しくお喋り。


ムギちゃん、ママと駆けっこ。
サスケ君も、ランラン。

それを、ねらう戦場カメラマン(笑)
こうして楽しい時間は、あっと言う間に過ぎて、我が家は、帰りの時間。
もっと遊んでいたかったけど、また特急に乗って、帰ったのでした。
近くなった横浜、またウマウマとお喋りと、楽しい企画、お願いしま~す!!
今度は、特急電車で、奈々&芽衣地域への散策もどうぞ(笑)
☆ 特急・元町・中華街行き~ ☆
おまけに風強く、窓、開けられません(泣)
昨日も、暑かったけど…
奈々&芽衣地域の最寄り駅からは、3月16日から、横浜の元町・中華街まで、直通電車が乗り入れて、特急だと1時間15分で、到着するようになりました。
今までは、乗り換え、乗り換えで、人混みかき分けて、大変だったけど、直通電車のお陰で、乗ったら、終点まで、座って行かれます。
ワン連れには、とてもありがたい!!
そこで、昨日は、その電車を使って、横浜の中華街へ、GO!して来ました。

途中駅から、お友達のリッツちゃんも一緒でした。
お互いに、PCで印刷した地図片手に、物凄い人混みの中、歩いて行きました。
ワン連れって、ちょっと場違いかな(笑)
お店の前で呼び込みしてる人に、訊ねてたら、「大丈夫ですよ!」って後ろから~
アハッ!黒アビちゃんのママでした。
今回のツアーのお世話をして下さった当人です。
何と心強いことか!!

ハイ!ワラワラキャバちゃん、4頭になりました(笑)
中華大通りを歩き、程なく路地を左折。
チョッと狭い路地ですが、この通りのお店は、大々的には歌ってないけど、ワン連れOKの店が多いとか…
さてお店に到着すると、ワラワラキャバちゃん、もっと増えました(笑)





ワラワラに混じって、こんな可愛い子もね

今回の横浜中華街ツアー、ご一緒したのは、黒アビ家(ママさん、幹事ありがとう!!)、ムギ・コメ家、サス家、うた家、リッツ家、こげら家、我が家の、7family13人と8キャバです。
お店の中では~

パパの膝で、期待に満ちた目で見つめてるアビーちゃん。

ム)あたしにも、くださいですの~

り)わたしにも、なにか?
期待してるけど、残念ながら、ストラバイトのため、療法食処方中で、食べられません(泣)

う)わたしには?
やっぱり、何にもありません。
Bさん、風邪のため、自宅療養で、美味しいもの食べられませんでした(泣)

す)あたちも、なにか?

そろそろ6ヶ月近くになるすずめちゃん、食に興味ありあり~離乳食の開始も近いかな。

お店は、狭いけど、次々訪れるお客さんで、満員でした。
私達キャバキャバグループが、お店の半分を占めていました。



初めましてのムギちゃんのママ(びよりさんの妹さん)。
もうすぐ赤ちゃんが生まれるとか。
すずめちゃん抱っこして、練習中です。

うたちゃんは、すずめちゃんに関心ありあり~
今回、ムギちゃんの妹分のコメちゃんには、会えずに残念!
ワクチンが、もう1回残ってるんだって。
お出かけデビューの時には、会えるといいな。
お家でいい子に留守番してたかな!?
さぁ~お腹が一杯になったので、散歩に行きま~す!!

お散歩編は、明日に続きますっ!
☆ 自然の厳しさ 。:+゚。:.゚(((((PД`゚)ノ ☆
パパさんと私は、せっせと、ジャム作りに励んだ半日でした(笑)
私の仕事が休みだったので、またまたあのポイントに行って来ました。
昨日は、車で、ホタルの里のポイントまで行って、時間を稼ぎました(笑)
そのお陰で、バッチリ、カルガモの親子に遭うことが出来ましたよ。

ホラ、見えました!!

何だか一回り大きくなった気がします。



この前遭ったのは、5月7日で、10日前です。

どっちがどっちか、分かるかなぁ~
お母さんが、小さく見えます。

ヤンチャで、アチコチ勝手気ままに動いていました。



私達は、手前の橋から見ていたのですが…
お母さんが、突然止まってしまいました。
沢山の人が、橋から見ていたので、どうやら警戒している様子。

お母さんは、向きを変えて、あっちに行かないようにと教えているみたい。

でもやがて、大丈夫と思ったのか、また橋の方へと泳いで来ました。


さて、気付かれた方もいるかも知れませんが、6羽いた子ガモが、昨日は、5羽になっていました。
厳しい自然の現実を、見せられた気がします。
せめて、この残った子ガモ達は、元気に巣立って欲しいものです。
では、では、これからお出かけして来ます。
最寄駅から、乗り換え無しの直通で、元町中華街まで…
☆ 京都は、やっぱこれでしょ(笑) ☆
せっかく京都に行ったのに、やっぱ京都らしい所に行かないと…
この日も京都には、修学旅行中の中学生が、暑い中歩いていたそうです。

パパさんが立ち寄ったのは、美術館からほど近い、青蓮院や知恩院です。




短い1日が終わっちゃいます。
一気に京都駅に戻って、ランチ。
駅ビル11階のレストランからは、京都の町が一望。


近代的ビルの中にひときわ目立つ東寺の五重塔。
現存する木造の古塔では、日本一の高さだとか(57メートル)。
京都駅から、この五重塔を見ると、京都に来たんだなぁ~って思うのだそうです。
お土産買って、帰りの新幹線に乗ります。
孫のあらしが見たら、超喜びそう!!


今度は、あらしと一緒に、新幹線に乗って、名古屋のリニア鉄道間館にでも行ったら(笑)
次回のパパの日には、残雪の尾瀬に行きたいそうです。
☆ ゴッホの次は、癒し系鑑賞(笑) ☆




癒し系鑑賞です(爆)
圧巻は、こちら!!


ゴリラのお父さん。
涼しいところで、草を食べてるらしいけど、私は、お父さん拗ねてるのかと思った(笑)
だってお母さんは、子育てに夢中なんだもの。

人間の世界と同じね。


幼稚園の子ども達も、ゴリラに夢中。
ホントに、心癒されるぅ~
癒し系鑑賞のあとは、どこに行ったのかな??
もう1回続きますっ!
☆ ゴッホ展 ☆
半袖でも、汗ばむほど…
暑いから、窓を開けたいけど、南風が強く、埃が凄くて、開けられない(泣)
庭の畑に植えた茄子もへばってた。
さて、昨日は、パパの日で、久々にパパさん、一人でお出かけでした。
京都まで、一っ走り(笑)
今回は、車ではなくて、新幹線を利用。
京都まで、2時間半!!
それ聞いて、超速くてビックリした


京都駅から、地下鉄に乗って、降りたのは、東山。
見当つけて、目指す京都美術館へ、テクテク歩いたそいうな…

京都っぽい町屋作りの家。

路地を歩いていて、見付けたサクランボ。

近くを流れる琵琶湖疏水の緑が綺麗。


ちょっと迷ったらしいけど、無事京都美術館に到着。
今回のお目当ては、ゴッホ展。
オランダにあるゴッホ美術館の改修工事のため一部の作品が日本に渡って来たとか。
長崎のハウステンボスから始まり、京都、宮城、広島と開催されるらしい。
何故か、東京は抜かされてる~
そこで、遥々京都へと、出かけたのでした。

じっくりと、のんびりと、気の済むまで見ていたらしい。

美術館の隣には、平安神宮の大鳥居がバッチリ見えます。
そして、昨日は、京都も暑かったとか。

美術館を出てきた人たちは、木陰に入って涼んでます。
パパさん、帰宅しての開口一番、暑いのは京都だけじゃなかったんだぁ~だって(笑)
芸術鑑賞のあとは、癒し系鑑賞へ~
明日に続きま~す(笑)
☆ 残念ながら… ☆
パパさんは、始発電車でお出かけでした。
久々のパパの休日~
リフレッシュできたかな??
帰って来たら、お土産話、聞かせてもらおう!!
パパさんの早起きにお付き合いして、私もそのまま起きて、早朝ロング散歩。
あのポイントまで行ってみることにしました。
奈々と芽衣には、ウゲゲ対策用に、mayhanaブランドのつなぎを着せました。
途中の遊歩道脇の用水路。
綺麗に草が刈り取られ、カモがどうなったかなぁ~って心配してたけど、ゆったり、のんびり泳いでました。

ポイントまで大急ぎ(笑)


一生懸命頑張って歩いて、ポイント過ぎて、すれ違う人に聞いてみたら、ずっと先の方にいたよ!!って言うことで、さらに頑張って歩いたけど…
今日は、残念ながら、カモの赤ちゃんたちに、遭うことが出来ませんでした。
歩いているうちに、陽は高くなって、凄く暑くなってきた。
帰り道、さっきのカモたちが、散歩途中の人達に、パンくず貰って、潜って食べていました。

奈々と芽衣、遠くからそっと見ようね!って言っても、傍に行きたくて、引っ張ってます(~_~;)

帰ったら、ご飯食べて、のんびりお休みタイム~(笑)


でもさすがにベランダは、もう暑くて、ヘロヘロ…
このあとは、部屋に入ってお昼寝しました。
今日のロング散歩で歩いた距離は、約7キロ、11500歩でした。
私もこんなに歩いたの久しぶりで、奈々と芽衣と一緒にお昼寝しちゃった

☆ 今季初のならまた湖:誕生日カヌーNO3(ラストです、たぶん…)
1日あまりパッとしない空模様でしたが、私は、今日は仕事で、1日半袖で、忙しく飛び回っていました(笑)
今日は、今季初のならまた湖:誕生日カヌーの最終編です。
板目沢をあとにして、向かうのは、本流です。
懐かしい大岩が見えて来ましたよ。

遠くに見えてる、あの大岩…リッツママさ~ん、見覚えあるよねぇ~

何とか流れに逆らって、カヌーで進んで行こうと思ったけど、急な流れなので、危ない!
画像では、伝わらないけど…
そこで本流での上陸は、諦めて、少し戻って、手前の大石沢に向かってみることにしました。


な)どうよ!じょうりくしたよ!

ほんの少しの陸地に、頑張ってカヌーを寄せて、上陸しました。
上流を見ると、結構急な流れです。


芽衣は、構わず流れの中に入って行こうとするので、目が離せません。
奈々は、枝があると、ずっと齧っています。
ホントは、これを水の中に投げてほしいのだろうけど、流れが急なので、それはストップしました。
なので、仕方なく枝を齧っているのです(笑)。


な・め)おやつはないの??

ホントは、ここで、軽くランチしたかったのですが、雲行きが怪しくなってきたので、諦めて、引き上げることにしました。
帰りは、私のpowerも効力を失って、予報通りに雨がポツポツと降って来ました。



奈々の先導の下、私もパパさんも、ひたすら漕いで、エントリー地点に、戻って来ました。
短い時間でしたが、今季初のならまた湖カヌーを楽しむことが出来ました。
*今回のコース

☆ 今季初のならまた湖:誕生日カヌーNO2 ☆
青空が綺麗!!
こんな空の下、カヌー漕ぎたかったな。
まぁ、雨が降らなかっただけ、ましなんだけれど…
昨日の続きです。
今季初のならまた湖は、雪解けの水を一杯たたえて、満水の筈なのですが、89%の貯水量と言うことで、少なめです。
2年前の、6月1日は、こんなに凄かった。


新緑も綺麗でした。
今回は、まだ緑は、チョッとだけ…芽吹き始めと言う感じでしょうか!?
そして板目沢ですが…

昨年の8月にあったサンドビーチ~天然のドッグランは、水の中。
そしてあの水しぶきで色の変わってた板目沢の奥の方には…

滝からの水です。

一昨年、昨年の夏には、歩いて滝まで行けたのですが、今回は89%と言えども、水量が多くて、カヌーに乗っての滝見物でした。
でもね、満水だったら、滝は出現していないかも。
だって水位がもっと上になるものね。

では、Uターンして、先に進みましょう!



水中の立木の間を抜けて、ジャイアントロックの前を通り過ぎると、残雪の下から水が流れています。






やっと奈々の顔が写った(笑)


あの木のてっぺん、みさごの巣が見えます。
今年は、住人はいないのかな??

鏡のような静かな湖面に景色が映って、とても綺麗でした。





芽ぶきの遅い木々の間に、ひっそりと山桜が咲いていました。

いよいよ本流が近くなって来ました。

上陸出来るかな??
明日に続きますっ!
☆ 今季初のならまた湖:誕生日カヌーNO1 ☆
売り子さんのお手伝い最終日でした。
神社の境内での市で、お客さんが、とっても多いので、看板犬は、お休みでした(笑)
そして、今日は、天気予報は、今一だったのですが、お疲れさまとHappyBirthday to meと言うことで、今季初のならまた湖カヌーに、行って来ました。

オートキャンパーズならまたキャンプ場から、エントリーしますが、キャンプ場は、未だ開場前です。
遠くに見える笠ヶ岳には、雪が残ってます。
キャンプ場への道の脇にだって、雪が残ってる(驚)

冷たい湖の水の中に、構わず入って行ったこのオチリの正体は!?
芽衣ですよん。
奈々だってもちろん、水の中に喜んで入って行きました。

さぁ~ライフジャケット付けて、スタートしようかな。

曇り空だけど、雨は降ってないので、良し!としましょう(笑)


湖水を見つめる芽衣の目が真剣(笑)

まだ雪が残ってるねぇ~

懐かしい景色が見えてきた!!

水没した立木の間を通って行くと…やがて板目沢の滝が流れているはず。
イヤイヤ、その前にあの砂地の天然のドッグランに上陸するんだった。
あのドッグランは、どこに行っちゃったの??



あの奥の突き当たりに見える水しぶき。
あの奥に滝があるのだろうか?
2011年の集中豪雨のあとに出来たサンドビーチに上陸して、ずっと歩いて行けたはずの滝なんだけれど…
明日に続きますっ!!
☆ 見付けたよ ヮ─ヾ(#^∀^#)ノ─ィ☆彡 ☆
ササッと着替えて、奈々&芽衣を車に乗せて、あのポイントまでGOGO!!
6時には、あのホタルの里ポイントに到着。
車を停めて、奈々と芽衣を下ろして、用水路を探検(笑)

朝早いけど、散歩の人、ジョギングの人、一杯。
すれ違うたびに、もちろん聞いたよ。

私達の前を行くご夫婦。
毎日このコースを散歩しているらしい。
未だひなが誕生する前には、チョクチョク見かけたカルガモだけど、ひなはまだ一度も見てないって。
そうか、毎日歩いてても、チャンスは少ないんだね。
でも、中々見れないって言うのを聞くと、益々見たくなる(笑)

この後に、すれ違った奥さんが、上の方で泳いでたよ~って教えてくれた。
俄然張り切って、走りだしたよ(笑)
いた、いた!!
さっき出逢ったご夫婦も、そっと手まねきして教えてくれたよ。

草の葉っぱが、覆い被さって、危ない時には、その中に逃げ込めるような場所。
そんなところで、親鳥と仲良くスイスイ、パシャパシャ、泳いでたよ。

いたずらっ子みたいに、草に飛びついてる子もいたよ。
ホントは、8羽だったみたいだけど、今育っているのは、6羽。
カラスや、蛇がいるから、危険だものね。
自然の中でちゃんと成鳥になるまでには、色々あるんだね。



ずっと見ていても飽きないけど、そろそろ帰らないと…
今度遭った時には、きっともっと大きくなってるね。


ホタルの里って言うけど、そのうちカルガモの里になっちゃうかも…
☆ 花盛りで賑やかな家の庭(笑) ☆
4日前には、日陰は寒い位で、こんなに厚着してたのに…

今日は、暖かい通り越して、暑い1日でした。
25度以上の夏日でした。
奈々と芽衣も、暑くて、看板犬のお仕事、大変だったけど、お店の方は、日陰なので、涼しかったかな。
これは、2日の奈々と芽衣だけど…

お疲れさまでした!!
また来年も頼んだよ。
さてさて、こんな陽気なので、我が家の庭の花達も、一斉に咲き始め、賑やかになりました。

アヤメ


芍薬

ラズベリー

夏ミカン、今年も沢山実を付けるといいな。

今年は、60個以上の花が咲いたクレマチス。

アケビの実、去年は、大きくなる前に、カメムシに汁を吸われちゃって、途中で挫折。

そろそろツルが巻き付くための支柱を立てないといけないね。
今から収穫が楽しみなインゲン、大きくなってきて嬉しいな。
明日は、パパさん畑仕事に、精出す予定。
スイカ、茄子、ピーマン、オクラ、ミニトマト『アイコ』などなど、収穫が楽しみな物ばかり。
狭い家庭菜園なので、混み混みになっちゃうけど…
パパさん、頑張ってね!!
☆ カルガモの赤ちゃんを探しに… ☆
朝は、チョッとだけ寝坊しちゃったけど、大急ぎで、車に乗って、とあるポイントまで~
何でかって、それは…
3日のこと。
のんびりまったりの日だったけど、午後は、いつもの用水路のある遊歩道へとロング散歩。


途中の雑木林、すっかり緑が濃くなってた。
綺麗にシャクナゲも咲いてたよ。
そして、前にも遭ったことあるキャバちゃんに遭遇。

ペイネ君。
サマーカットが、似合ってたよ。

いつもの用水路で、見付けた!!

奈々も芽衣も、大騒ぎ(笑)
その時に、通りかかったおじさんが、教えてくれた。
よく遭うおじさんで、遊歩道のゴミを、いつも拾って歩いてる。
こうやってくれる人がいるから、いつも遊歩道が綺麗なんだね。
そのおじさんが言うことには、もっと上の方に、カルガモのひなが7羽生まれたって!!
可愛いのがヨチヨチ、親鳥の後を付いて歩いたり、水の中泳いだりしてるらしい。
運が良ければ、見られるんだって。
それを聞いたら、見れずにはいられない。
夕飯の支度があるけど、もう少し続けて歩いて行くことにしたよ。

平林寺山の木々は、すっかり緑色。
春色、って言うより、もう5月だから、夏色かな。

橋の下には、こんなでかい鯉が、泳いでた。

夕方の遊歩道は、みんなのお散歩コース、ジョギングコース。
沢山の人にすれ違った。
すれ違うたびに、聞いてみた。
「カルガモの赤ちゃん、見ましたか?」ってね。
見たよ~って教えてくれた人の、話を頼りに、ポイント目指して急いだよ。




道の脇は、緑が綺麗で、お日様キラキラ浴びて、光ってた。

4年前に、ブレンのキャバちゃん、亡くされたって言う方に出逢って、このモフモフがたまらないって、一杯撫で撫でしてくれた。
この方たちも、カルガモの赤ちゃん、見たことあるって話してたよ。
ホタルの里の近くの竹やぶの中で、赤ちゃんは、生まれたらしい。
そこの土手を、一生懸命登ったり、下りたり…
見てみたいなぁ~

帰りがけに、最初の橋のところで、別のカルガモを発見。
丁度野鳥に詳しいおじさんがいて、あっちの1羽は、まだ若い鳥だよって。
羽を見ると分かるらしい。
春に生まれて、1ヶ月もすると、親鳥と同じくらいの大きさになるそう。
早く赤ちゃん、見ないと、大きくなっちゃうなぁ~
見ることが出来ないと、どうしても一目見たくなるもの。
そこで、今朝は、取りあえず、ポイントまで、車を飛ばしたって訳。
でも残念ながら、不発でした。
カラスや、蛇にやられないといいけど。
また探しに行ってみよう!!
明日は、また売り子さんだから無理だけどね。
☆ のんびり、まったりな日 ☆
売り子さんのお仕事も、奈々&芽衣「看板犬」のお仕事もお休みなので、朝はゆっくり寝坊して、のんびり、まったりな1日を過ごしています。
ジャム作りに専念しようかと思ってたけど、瓶だけ調達して、作るのは、明後日に回すことにしました(~_~;)
「看板犬」の日は、狭いカートで、いい子にしてるので、今日は、久々にベランダに出て、日向ぼっこ。
気持ち良かったかな。


先日注文したmayhanaブランドのおつなぎちゃん、届いてたけど、忙しくて、そのまま放置してた(~_~;)
やっと今日、袋から出して、パチリと、記念写真。
イカリンと、フラダンス。
これ着て何処に出かけようかな



そのうちモデルさんに、着てもらおう!!
☆ カヌーの後のお楽しみ ♪♪ ☆
5月だと言うのに、この冷え込みはなんなんでしょう??
明日も朝は、グッと気温下がるそうですね(泣)
今日は、売り子さん、頑張って来ました。
平日なので、お客さん少なかったけど、奈々&芽衣の「看板犬」効果で、平日にしては、売れたかな(笑)
明日は、別の売り子さんにタッチ交代なので、家でのんびり休養します。
明後日は、また奈々&芽衣の看板犬出動です(笑)
ひと月遅れのお花見カヌーの最終編です。


行く手に見えるのは、藤原の町並み。
静かな湖面に映っています。


ずっと穏やかな湖面で、漕ぎやすかったけど、実はさぁ~帰るぞ!って言う時になって、向かい風が吹いて、波が出てきたんです。
必死で漕ぎましたが、ゴール近くなったら、また穏やかな湖面になりました。
午前中という短いツアーでしたが、腕慣らしには、丁度良い漕ぎでした。
FANTAILのアラキさん、ありがとうございました。
*今回のコースです。

ゴールしたら、大急ぎで、カヌー解体!!
頑張って漕いだので、お腹空いちゃった。
火曜日は、行きたいなぁ~って思ってたお店、定休日なので、高速乗ってから、SAで食べようかなんて、話していたら…
GW期間中で、お目当てのお店、営業してました


水上の大穴スキー場近くのGARBAです。
テラス席ワンコOKです。
奈々&芽衣にもおやつを進呈(笑)

次回は、いよいよ、10日に解禁予定の奥利根湖にGO!出来たらいいな

☆ 続・ひと月遅れのお花見カヌー ☆
私は、仕事でした。
パパさんは、お掃除に、昨日のカヌーの片付けに大忙しでした。
夕方の散歩に行こうとしたら、突然の雨で、行けなかったとか。
5月になったのに、気温も上がらず、パッとした天気になりません。
明日からの、天気予報では、ずっと晴れマーク(雲マークと抱き合わせ…)が続いているけれど、GWは、どうかな?
私達は、明日はまた野菜苗の売り子さんで~す。
1日おきに売り子さんなので、お出かけは出来ません。
家にいる時は、庭仕事やら、ジャム作りやら、家事に専念かな(笑)
さ~て、昨日の続き。
道路から見る藤原湖とは、違う景色が、カヌーに乗ると見えてきた。
道路から見えない場所があったんです。

アラキさんは、昨日UPでご紹介した滝の全貌を、ビデオに収めようと、直ぐ前まで進んで行きました。
雪どけの水が、ドンドン流れ込んで来ています。
滝を横目に見ながら、上流へと向かって行きます。

芽衣は、水の中を覗きこんで、今にも落っこちちゃいそう(~_~;)


山桜が、ひっそりと咲いていました。

流れ込んでいるのは、やはり雪どけ水です。


あまりにも早く飛び立つので、ボケボケですが、オシドリです。
私達の行く先々に、舞い降りて、スイスイ泳いでいるのですが、漕いで行くとまた飛び立つ。
でもまた私達の行く先に舞い降りる。

水の色が変わって来ました。
流れ込みが近づいて来ました。
そしてその前にまたまた雪どけ水の滝。


遥か前方に、見えてきたのが、宝川の流れ込み。


宝川の流れ込みをあとにして、次に向かうのは、利根川の流れ込み方面です。


ホラ!!いたいた。
またオシドリが私達の行く手に、降り立った。
アッ!こんな可愛い鳥もいた。
キセキレイです。



途中で見えた、この岩。
何に見えますか??
家のパパさんは、カエルの親子と命名しました(笑)

さっきのオシドリ、また飛び立ちました。
さて、利根川の流れ込み方面へは、途中までで、Uターンして、今度は、武尊川方面へと向かいます。


スタート地点近くの公園の脇を通って行きます。
ノリ面は、人工的で、風情がありませんが、桜は、満開で、見頃です。
GWには、藤原湖桜まつりが開催されます。


水中に立っているのは、柳の木です。
遠くから見て、この白いのは、何だろう?って話しながら近づいて来ましたが、どうやら鳥でした。
私達が近づいたので、飛び立ちました。


優雅に羽を広げて、飛んで行きました。




遠くの方に見えてきた、流れ込み。
武尊川の流れ込みです。
見た目には、緩そうに見えますが、これが結構な勢いがあって、果敢にも流れに向かって行ったアラキさんも、引き返して来ました。



午前ツアーなので、そろそろゴールに帰らなくてはいけません。
激しい流れを避けて、休憩します。
暖かい飲み物に、クラッカー。
ワンSにもおやつをあげましょうね。




エネルギー補給したので、一気に帰ります(笑)
流れ込みに近づくたびに、上陸かも!ってワンワン大騒ぎだったワンS。
今回は上陸出来なかったから、ちょっと不満かな(笑)

さぁ~頑張って漕ぐよ!!
明日に続きます。
| h o m e |